研究サポートのお礼
平素は我々の研究にご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
ここにその一部を示し、深く御礼申し上げます。
引き続き、皆さま方のあたたかいご支援を心よりお願い申し上げます。
文部科学省 知的クラスター創成事業
「熱音響冷却システムの実用化に向けて(分担)」
平成14年9月~平成19年3月 坂本眞一(テーマリーダー)
内容:熱音響現象を用いた環境に優しいシステムの実用化に向けた研究。熱音響冷却システム、熱音響暖房ならびに熱音響現象を応用した各種システムの実用化を目指す。
科学研究費 若手B
2007年~2008年(代表)
テーマ:低温度差で熱音響現象を発生させる方法の基礎検討 ―低温廃熱の有効利用に向けて―
内容:300℃以下の低温排熱の再利用に向けて、熱音響現象を低温度差で発生させるための基礎検討。温度差が発生条件に与える影響を明らかにし、未利用エネルギー活用の可能性を探る。
JSTシーズ発掘試験
2007年(代表)
内容:地球上に豊富な太陽光エネルギーを活用し、太陽熱を利用した熱音響冷却システムの基礎検討を実施。熱と音のエネルギー変換現象を応用し、持続可能な冷却技術の開発を目指す。
2008年(代表)
内容:環境に優しい小型冷却システムの研究開発。
村田学術振興財団 研究助成
2008年(代表)
内容:熱音響冷却システムの入出力構造に関する検討 ―システム実用化に向けた取り組み―
小野音響学研究助成基金 研究助成
2009年(代表)
内容:熱音響冷却システムの大型化に関する研究。
立石科学技術振興財団 研究助成A
2009年(代表)
内容:未活用エネルギーを利用した熱音響発電システムに向けた基礎研究。
JSTシーズ発掘試験
2009年(分担)
内容:空中超音波センサーによる空間認識技術の開発 ―固体と気体の間をつなぐ整合層の検討―
関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団
2010年(代表)
内容:熱音響発電システムの基礎検討。
科学研究費 若手A
2010年~2013年(代表)
内容:低温度廃熱の有効利用に向けた検討 ―熱音響現象を応用したエネルギー効率化の研究―
科学研究費 挑戦的萌芽研究
2011年~2014年(代表)
内容:廃熱の有効利用 ―熱エネルギーを利用したサイレンサーの基礎検討―
研究成果展開事業 最適展開支援プログラム【FS】探索タイプ
2012年~2013年(代表)
内容:音場調整による高効率ループ管熱音響システムの研究開発。
科学研究費 基盤研究C
2012年~2014年(分担)
内容:熱音響システムの高効率化を目指したハニカムセラミックスの応用に関する研究。
地域イノベーション戦略支援プログラム
2011年~2016年(代表)
内容:熱音響現象を応用した未利用熱エネルギーの活用技術開発。
科学研究費 基盤研究C
2017年~2020年(代表)
内容:未利用熱の有効利用を目指した熱音響システムの高効率化 ―断面積スケーリングの応用―
科学研究費 基盤研究B
2020年~2023年(分担)
内容:下肢浮腫に対する簡便かつ定量的な超音波診断装置の開発 ―医療現場での利用を想定―
滋賀県立大学 特別研究推進費
2022年(代表)
テーマ:熱音響システムの実用化に向けた研究 ―スタック表面の熱特性制御による効率化の検討―
科学研究費 基盤研究C
2023年~2026年(代表)
内容:熱音響発電の基礎検討 ―熱・音・電気のエネルギー変換器の開発―