
レイケ管は熱エネルギーが音響エネルギーに変換される不思議な現象を示す装置です。この装置は、加熱された金網から発生する音の原理を理解するための優れた教材であり、熱音響学の基礎を学ぶ入り口となります。本レポートでは、レイケ管の基本的な構造から原理、実験方法、応用までを詳しく解説し、高校生が自ら実験を行い、科学的思考を深められるよう構成しています。
※本ページは、AIの活用や研究に関連する原理・機器・デバイスについて学ぶために、個人的に整理・記述しているものです。内容には誤りや見落としが含まれている可能性もありますので、もしお気づきの点やご助言等ございましたら、ご連絡いただけますと幸いです。
※本ページの内容は、個人的な学習および情報整理を目的として提供しているものであり、その正確性、完全性、有用性等についていかなる保証も行いません。本ページの情報を利用したこと、または利用できなかったことによって発生した損害(直接的・間接的・特別・偶発的・結果的損害を含みますが、これらに限りません)について、当方は一切責任を負いません。ご利用は利用者ご自身の責任でお願いいたします。
1. レイケ管の概要と歴史
1.1 レイケ管とは何か
レイケ管とは、両端が開いた円筒状の管(通常はガラス管や金属管)の内部に金網を設置し、その金網を加熱することで音が発生する装置です。特に管を垂直に立て、下端から約1/4の位置に金網を配置し、その金網をガスバーナーなどで加熱した後に熱源を取り除くと、数秒後に響くような音が自発的に発生します34。この音は管の固有振動数(管の長さに依存する音の周波数)と一致し、熱エネルギーが音響エネルギーに変換される「熱音響自励振動」と呼ばれる現象の代表例です1518。
自励振動とは、外部から周期的な力を加えなくても、系の内部で生じるエネルギー変換によって振動が持続する現象を指します。レイケ管の場合、加熱された金網と空気の間の熱交換がエネルギー源となり、音波(振動)が自発的に発生し維持されるのです。
1.2 発見の歴史
レイケ管は1859年、オランダの物理学者ペトルス・レオナルドゥス・レイケ(Petrus Leonardus Rijke)によって発見されました18。レイケは当初、垂直に立てた管の下部に金属網を配置し、その金網を赤熱するまで加熱しました。加熱後、熱源を取り除くと管から音が発生することを観察しました10。
この発見は単なる偶然ではなく、当時の物理学者たちが音の発生メカニズムに関心を持っていたことが背景にあります。レイケの発見後、多くの科学者がこの現象の理論的説明を試みました。中でも物理学者ジョン・ウィリアム・ストラット(レイリー卿として知られる)が、熱音響振動のメカニズムについて重要な理論を提唱しました28。
1.3 名称の由来
「レイケ管」という名称は発見者のレイケにちなんだものですが、「ユウレイ管」という別名も存在します。この「ユウレイ管」という呼び名は、加熱後に音が突然鳴り始める様子が幽霊の出現のように感じられることから来ていると言われています。また、ジョン・ウィリアム・ストラットは、「レイケの管(Rijke's tube)」として学術的に記録し、これが今日の名称の起源となっています2。
2. レイケ管の構造と作り方
2.1 基本構造
レイケ管の基本構造はシンプルで、主に以下の要素から構成されています:
- 円筒状の管: 両端が開いた円筒状の管が基本となります。管の材質は熱に強いガラス管、スチール管、アルミニウム管などが用いられます。管の直径と長さの比率は約1:10程度が一般的です4。
- 金網: 管内に固定される金網は、ステンレス製の金網が多く用いられます。網目の大きさは空気の流れと熱交換効率に影響します。実験によってはステンレス製の金網のほか、針金や金属たわしなども使用されることがあります3。
- 支持台: 管を垂直に固定するための支持台が必要です。
2.2 製作に必要な材料
実際にレイケ管を製作するには、以下の材料が必要です:
- 管: 直径4〜5cmほど、長さ30〜90cmの両端開放の管。材質は耐熱ガラス、スチール、アルミニウムなど34。
- 金網: ステンレス製の金網(線径約1mm、網目約10メッシュ程度のもの)9。
- 加熱源: ガスバーナーやアルコールランプなど。
- 支持台: 管を垂直に固定できるスタンドや台。
- 安全装備: 耐熱手袋、保護メガネなど。
2.3 レイケ管の製作手順
- 管の準備:
長さと直径の適切な円筒状の管を選びます。管が汚れている場合は、清掃しておきます。 - 金網の準備と設置:
ステンレス金網を管の直径に合わせて円形に切り、管の内側に固定できるよう加工します。管の下端から約1/4(管長の25%付近)の位置に金網を固定します34。固定方法としては、金網の直径を管の内径よりわずかに大きくして圧入する方法や、金網の周囲を少し曲げて管内に固定する方法などがあります。 - 支持台の準備:
管を垂直に安定して立てられるよう、支持台を設置します。実験中に管が倒れないよう、しっかりと固定できる構造にすることが重要です。 - 完成と確認:
金網が適切な位置に固定されているか、管が垂直に立っているかを確認します。
2.4 製作上のバリエーション
基本的な構造を保ちながらも、さまざまなバリエーションを試すことができます:
- 管の長さと直径:
管の長さや直径を変えることで、発生する音の周波数や音量が変化します。長い管ほど低い周波数の音が発生します9。 - 金網の位置:
金網の位置を変えると、音の発生効率や持続時間が変化します。通常は管の下端から約1/4の位置が最も効果的ですが、異なる位置での実験も興味深い結果をもたらします34。 - 金網の種類と枚数:
金網の網目の大きさや枚数を変更することで、熱交換効率や音の特性が変化します。複数枚の金網を重ねると熱容量が増加し、音の持続時間に影響します916。 - 管の材質:
ガラス、スチール、アルミニウムなど、異なる材質の管を使用することで、熱伝導率の違いによる効果を観察できます。
3. 発音の原理(熱音響現象)
3.1 熱音響自励振動のメカニズム
レイケ管で発生する音は、熱エネルギーが音響エネルギーに変換される「熱音響自励振動」という現象によって生じます。この現象を理解するために、まず基本的な音の原理について説明します。
音波は空気の圧力変動であり、気体の圧縮と膨張の繰り返しによって伝わります。通常の音波では、外部からエネルギーを与えないと次第に減衰して消えていきます。しかし、レイケ管では熱エネルギーが音響エネルギーに変換されることで、振動が自発的に維持されるのです。
3.2 レイリーの基準
熱音響振動の基本的なメカニズムは、19世紀の物理学者レイリー(Lord Rayleigh)によって提唱されました。彼は熱的要因で振動が発生し持続するための条件を次のように説明しています:
「気体が圧縮を受け温度が上がったときに熱を与え、一方膨張し温度が下がったときに熱を奪うことが必要である」28
これは「レイリーの基準」として知られ、熱音響現象を理解する上で重要な原理です。つまり、音波の圧力変動と熱の授受のタイミングが適切に一致したときに、熱エネルギーが音響エネルギーに効率よく変換されるのです。
3.3 レイケ管内での物理プロセス
レイケ管内でどのような物理プロセスが進行するのか、具体的に説明します:
- 初期状態:
管を垂直に立て、下端から約1/4の位置にある金網をガスバーナーで加熱します。金網は高温になり、周囲の空気も加熱されます。 - 対流の発生:
加熱された金網の周囲の空気は温度が上昇して密度が下がり、上昇します。これにより、下方から新しい冷たい空気が流入する対流が発生します。このとき、金網の上部は熱くなり、下部は冷たい空気が流入するため比較的冷たい状態になります318。 - 温度勾配の形成:
金網の上下で大きな温度差(温度勾配)が形成されます。実験では、管が縦向きの場合、金網の前後で急激な温度差が生じることが確認されています3。 - 音波の発生と増幅:
管内に小さな圧力変動(音波の種)が生じると、その音波によって空気の粒子が上下に動きます。金網付近では、上昇してきた空気粒子が金網に触れると急速に加熱され、下降してきた空気粒子は冷たい領域で冷却されます。 レイリーの基準によれば、この熱の授受が音波の圧力変動と適切なタイミングで生じたとき、音波は増幅されます。具体的には、空気が圧縮されて温度が上昇したときに熱を受け取り、膨張して温度が下がったときに熱を放出するというサイクルが重要です28。 - 定常状態の確立:
初期の小さな圧力変動が増幅され、やがて管の長さに依存した特定の周波数(管の固有振動数)で強い定在波が形成されます。両端が開いた管では、管の長さがちょうど音波の半波長(または1.5波長、2.5波長…)となる周波数で共鳴が起こります18。
3.4 音の周波数と特性
レイケ管から発生する音の周波数は、管の長さと管内の音速に依存します。音速は温度によって変化するため、管内の平均温度も周波数に影響します。
両端開管での基本周波数は以下の関係にあります:
周波数 = 音速 ÷ (2 × 管の長さ)
例えば、常温(約20℃)での音速が約340m/秒、管の長さが50cmの場合、基本周波数は約340Hz(340m/秒 ÷ (2 × 0.5m))となります。ただし、管内の温度が上昇すると音速も上がるため、実際の周波数はこれより高くなることがあります。
また、実験では基本周波数(1次モード)だけでなく、より高次のモード(2次、3次…)が観測されることもあります。これらは基本周波数の整数倍の関係にあります。
4. 実験方法と条件
4.1 基本的な実験手順
レイケ管の実験を安全かつ効果的に行うための基本的な手順を紹介します:
- 準備:
- レイケ管を支持台に垂直に固定します。
- 実験場所は換気の良い場所を選び、周囲に燃えやすいものがないことを確認します。
- 保護メガネ、耐熱手袋などの安全装備を着用します。
- 加熱プロセス:
- ガスバーナーやアルコールランプを点火します。
- 管の下方から金網を約10秒間加熱します。金網が赤熱するまで加熱すると効果的です3。
- 音の発生:
- 加熱後、熱源を取り除きます。
- 管を垂直に保ったまま観察します。
- 数秒後に管から音が発生し始めます。音はしばらく持続した後、金網が冷えてくると次第に弱まります。
- 観察と記録:
- 音の持続時間、音の高さ(周波数)、音の大きさなどを観察し記録します。
- 可能であれば、音声録音装置やスマートフォンのアプリなどを使って音を記録し、後で分析することも有益です。
4.2 成功のための条件
レイケ管実験を成功させるためには、いくつかの重要な条件があります:
- 管の姿勢:
管は必ず垂直に立てる必要があります。水平や逆さにすると音は発生しません34。これは、垂直に立てた場合にのみ、対流による空気の上昇流が適切に生じるためです。 - 金網の位置:
金網は管の下端から約1/4(管長の25%付近)の位置が最適です34。この位置は音波の振動パターン(定在波)において、粒子速度(空気の動き)が大きく、圧力変動が小さい位置に対応しています。実験によれば、管の半分より上の位置に金網を配置した場合、音は発生しないことが確認されています3。 - 加熱の程度:
金網は十分に加熱する必要があります。金網が赤熱する程度まで加熱すると、より強い音が得られます。ただし、ガラス管を使用する場合は、ガラスが割れないよう注意が必要です。 - 金網の種類:
ステンレス製の金網が最も効果的ですが、網目の大きさも重要です。網目が大きすぎると空気を十分に加熱できず、小さすぎると空気の流れを阻害して対流が生じにくくなります3。 - 空気の流れ:
実験では、管内の空気の流れが音の発生に不可欠であることが確認されています。管の上端を覆って空気の流れを遮断すると、音は即座に停止します4。
4.3 実験のバリエーション
基本的な実験に加え、以下のようなバリエーションを試すことで、レイケ管の性質をさらに詳しく調べることができます:
- 管の長さによる影響:
異なる長さの管を用意し、発生する音の周波数の変化を観察します。長い管ほど低い周波数の音が発生します。 - 金網の位置による影響:
金網の位置を変えながら実験を行い、音の発生効率や持続時間の変化を観察します。実験データを収集し、最適な金網位置を特定します。 - 水平方向での実験:
管を水平に置き、一方の端から送風機で空気を送り込みながら実験を行います。これにより、垂直設置時の自然対流と人工的な気流の違いを比較できます3。 - 異なる加熱源:
ガスバーナーの代わりに電熱線などを用いて実験を行い、加熱方法の違いによる影響を観察します3。 - 温度分布の測定:
可能であれば、管内の各位置の温度を測定し、音が鳴っているときと鳴っていないときの温度分布の違いを調べます。これにより、音の発生に必要な温度勾配の特性を明らかにできます3。
4.4 実験時の注意点
実験を安全に行うための注意点は以下の通りです:
- 火災と火傷の防止:
- 実験は必ず耐熱性の作業台や実験台で行います。
- 換気の良い場所で実験し、周囲に燃えやすいものがないことを確認します。
- 耐熱手袋を使用し、加熱された管や金網に直接触れないようにします。
- 実験後も管と金網は長時間熱を保持するため、十分に冷めるまで触れないようにします。
- ガラス管使用時の注意:
- ガラス管を使用する場合、急激な温度変化によってガラスが割れる可能性があります。
- 加熱は徐々に行い、ガラスに直接火を当てないようにします。
- 耐熱性の高いホウケイ酸ガラス(パイレックスなど)の使用を推奨します。
- 有害ガスの発生防止:
- 金網や管に付着した油や異物は、加熱によって有害なガスを発生させる可能性があります。
- 実験前に金網や管を清掃し、異物が付着していないことを確認します。
- 実験中の注意:
- 実験中は管が倒れないよう、しっかりと固定します。
- 管の上端に顔を近づけすぎないようにします。上昇気流によって熱い空気が出てくるためです。
5. 関連する熱音響現象
5.1 ソンドハウス管
ソンドハウス管(Sondhauss tube)はレイケ管と類似した熱音響デバイスですが、構造に重要な違いがあります。ソンドハウス管は、一端が閉じた球形の空洞を持ち、そこからスロート(細い管)が伸びている構造をしています5。
空洞部を高温に保ち、スロート部分に急激な温度勾配を設けると、レイケ管と同様に音が発生します。ソンドハウス管はヘルムホルツ共鳴器の一種と考えることもでき、ヘルムホルツが共鳴器を研究するきっかけにもなった装置です5。
ソンドハウス管の特徴は、レイケ管と比較して、より低い温度差で不安定化して音が発生する点にあります。ソンドハウス管では、空洞部分の温度と開口端の温度の比が臨界値を超えると、自発的に音が発生し始めます5。
5.2 鳴釜神事と熱音響現象
鳴釜神事(なりかましんじ)は、日本の古来からある神事の一つで、岡山県の吉備津神社などで行われています。この神事では、三本脚の釜に水と米を入れ、その下で火を焚くと、釜から「オーン」という音が鳴り響く現象が起こります6。
この現象も熱音響振動の一種と考えられています。釜の中では、冷たい玄米の近くに大きな温度勾配ができ、これがレイケ管と同様のメカニズムで音を発生させます。玄米が温まってくると音が鳴り止むのも、温度勾配が小さくなるためと説明されています6。
吉備津神社の鳴釜神事では、この音の特性によって吉凶を占うとされ、「日本最古の科学実験」とも言われています。科学的な視点から見ると、釜内の温度分布や音の発生条件が、レイケ管の原理と非常に近いことがわかります。
5.3 その他の熱音響現象
日常生活でも、熱音響現象は様々な場面で観察されることがあります:
- 暖房パイプからの音:
建物の暖房パイプから時々聞こえる「カンカン」という音は、パイプ内の温度勾配による熱音響振動である場合があります。 - 湯沸かし器の「歌声」:
湯沸かし器ややかんが「歌う」ように音を出すことがありますが、これも熱音響振動の一種です。特に底が平らでないやかんでは、水と底の間に形成される蒸気泡による振動が音を発生させます。 - 火山の轟音:
一部の火山活動で聞かれる低周波の轟音は、マグマ溜まりとクレーターをつなぐ通路での熱音響振動によるものと考えられている例もあります。
6. 応用と可能性
6.1 熱音響現象の工学的応用
熱音響現象は、単なる科学的興味を超えて、様々な工学的応用の可能性を秘めています:
- 熱音響エンジン:
熱音響エンジンは、熱エネルギーを直接音響エネルギーに変換し、さらにその音響エネルギーを機械的エネルギーや電気エネルギーに変換する装置です。従来の熱機関と比較して、可動部が少ないまたは全くない点が大きな特徴です8。 - 排熱の有効利用:
工場や発電所などから排出される未利用の排熱を熱音響エンジンで回収し、有用なエネルギーに変換することが検討されています。これにより、エネルギー利用効率の向上と環境負荷の低減が期待されます38。 - 冷却技術:
熱音響現象を逆に利用した「熱音響冷却」も研究されています。音波のエネルギーを用いて、温度勾配を生み出し、冷却効果を得る技術です。この技術はフロンなどの冷媒を使用しないため、環境に優しい冷却方法として注目されています。 - 宇宙での応用:
宇宙環境では、従来の機械的な冷却システムよりも、可動部の少ない熱音響冷却システムが有利とされています。NASAなどの宇宙機関でも、宇宙船や宇宙ステーションでの利用を目指した研究が進められています。
6.2 研究の現状と課題
熱音響技術の研究は、基礎研究から応用研究まで幅広く進められています:
- 効率の向上:
現在の熱音響エンジンやクーラーは、従来の機械的なエンジンやクーラーと比較するとまだ効率が低いことが課題です。スタック(多孔質材料)の最適化や、共鳴管の形状改良など、効率向上のための研究が進められています。 - 小型化・軽量化:
実用化に向けて、装置の小型化・軽量化も重要な課題です。特に、モバイル機器への応用や家庭用機器としての利用を考えると、コンパクトな設計が求められます。 - 騒音対策:
熱音響装置は原理上、強い音を発生させるため、実用化に向けては騒音対策が欠かせません。共鳴周波数の制御や防音技術の適用などが研究されています。
6.3 教育的価値
レイケ管に代表される熱音響装置は、教育的にも大きな価値を持っています:
- 学際的学習の促進:
熱音響現象は、熱力学、流体力学、音響学、材料科学など複数の学問分野にまたがるため、学際的な学習を促進します。 - 実験教材としての優位性:
レイケ管は比較的安価に製作でき、明確な実験結果が得られるため、物理教育の優れた教材となります。熱エネルギーから音へのエネルギー変換を視覚的・聴覚的に実感できます。 - 環境教育への応用:
排熱利用技術の一例として熱音響エンジンを紹介することで、エネルギー問題や環境問題への関心を高めることができます。
7. まとめと発展的研究
7.1 レイケ管の科学的重要性
レイケ管は、単純な構造ながら複雑な物理現象を示す優れた実験装置です。19世紀に発見されたこの現象は、現在でも熱音響学の基礎を理解するための重要な教材となっています。
レイケ管の重要性は以下の点にあります:
- 熱エネルギーと音響エネルギーの変換:
レイケ管は、熱エネルギーが直接音響エネルギーに変換される現象を明確に示します。この変換プロセスの理解は、エネルギー変換技術の基礎となります。 - 自励振動のメカニズム:
外部からの周期的な力なしに振動が持続する自励振動のメカニズムを理解する上で、重要なモデルケースとなります。 - 非線形現象の理解:
熱音響振動は非線形現象の一種であり、小さな摂動が増幅されて大きな振動に成長するプロセスを観察できます。
7.2 高校生が取り組める発展的研究テーマ
高校生がレイケ管を用いて取り組める発展的な研究テーマとしては、以下のようなものが考えられます:
- 金網の材質・形状の影響:
異なる材質(銅、鉄、ステンレスなど)や形状(網目の大きさ、厚さなど)の金網を用いて実験し、音の発生条件や特性への影響を調査します。 - 管内温度分布の詳細測定:
管内の複数箇所に温度センサーを設置し、音が発生する前後での温度分布の変化を詳細に測定します。これにより、音の発生に必要な温度勾配の特性を明らかにできます。 - 音響特性の分析:
スマートフォンのアプリなどを利用して発生する音を録音し、周波数分析を行います。管の長さや金網の位置による周波数変化を定量的に分析します。 - 管の形状変化の影響:
円筒形だけでなく、円錐形や異なる断面形状の管を用いて実験し、管の形状が音の発生条件や特性に与える影響を調査します。 - 他の熱音響現象との比較研究:
レイケ管とソンドハウス管、または鳴釜現象との比較実験を行い、それぞれの現象の共通点と相違点を明らかにします。
7.3 最新の研究動向
熱音響学は現在も活発に研究が進められている分野です。最新の研究動向としては、以下のようなものがあります:
- コンピュータシミュレーションの活用:
熱音響現象の複雑な挙動を理解するため、流体力学や熱伝達の数値シミュレーションが活用されています。例えば、セルラ・オートマトン法を用いたレイケ管振動燃焼発生機構の研究などが行われています17。 - 新材料の開発:
熱音響装置の効率向上のため、熱交換効率が高く、音響特性に優れた新材料の開発が進められています。特に、スタックと呼ばれる多孔質材料の最適化研究が注目されています。 - 実用化に向けた研究:
熱音響エンジンや冷却装置の実用化に向けて、システム全体の設計最適化や長期安定性の向上などの研究が進められています。特に、太陽熱や工場排熱を利用した発電システムの開発が注目されています。
7.4 おわりに
レイケ管の実験は、熱と音の不思議な関係を直接体験できる貴重な機会を提供します。シンプルな装置ながら、そこに含まれる物理学の原理は奥深く、エネルギー変換技術の基本を理解する上で重要な知見をもたらします。
高校生の皆さんには、この実験を通じて科学的探究の面白さを感じ、さらに発展的な研究に挑戦していただければと思います。熱音響現象の研究は、物理学の基礎理解を深めるだけでなく、将来のエネルギー問題解決にも貢献する可能性を秘めています。
自分自身の手で実験装置を作り、現象を観察し、データを分析する過程は、科学者としての基本的な姿勢を養う絶好の機会です。レイケ管の研究を通じて、物理学の楽しさと科学的思考の重要性を実感していただければ幸いです。
Citations:
- https://www.semanticscholar.org/paper/a183bd7a883da80e6b33fbdae453222c831df46a
- https://www.cis-laboratories.co.jp/partner/abstract_pdf/105.pdf
- http://www.sapporokeisei.hokkaido-c.ed.jp/wysiwyg/file/download/1/1135
- https://fysikbasen.dk/Referencemateriale/PDFartikler/ResonanceJan2003p59-71.pdf
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/japannctam/57/0/57_0_255/_pdf
- http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/cabinets/cabinet_files/download/202/a42c02c27ded3d76d1fb541adf644d43?frame_id=252
- https://www.semanticscholar.org/paper/8ffb75e4a74898e2d7c80de800fe9bdac590c700
- https://seisan.server-shared.com/632/632-51.pdf
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/materia/61/4/61_229/_pdf
- https://www.ias.ac.in/article/fulltext/reso/008/01/0059-0071
- https://www.semanticscholar.org/paper/ffe8bfcfe9d487b6b222795a89d319ed5f933982
- https://www.semanticscholar.org/paper/f1b9bb7f346982b8fc5980f19a1a16d83a50935b
- https://www.semanticscholar.org/paper/fba46ca1eb83f1a1cbc1559928aa1bea2ce4cb79
- https://www.semanticscholar.org/paper/66abd0ba3ff375dd06592f8abf046c77206f2f4b
- https://www.jsme.or.jp/jsme-medwiki/doku.php?id=13%3A1013601
- https://www.hakko.co.jp/contest/report04/03_20101217.pdf
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmedmc/2018/0/2018_415/_pdf/-char/ja
- http://www.acelec.cei.uec.ac.jp/nl/rec/NL2015/NASJ_2015-02.pdf
- https://www.semanticscholar.org/paper/f4e9dfb3c7f4e9a88eb90783ca41121751d1c9c0
- https://www.semanticscholar.org/paper/e8b8ee560a3bff7110c91a38b269537710ada051
- https://www.semanticscholar.org/paper/75a121a21b4b7f308b5eef728d4f1fbc93005267
- https://www.semanticscholar.org/paper/dd9f5b3a2dab0a6e67fae1da610b38e6d24b20c0
- https://en.wikipedia.org/wiki/Rijke_tube
- https://www.tatecal.or.jp/tatecal/proceedings/2020_16/16-01-05.pdf
- https://www.coronasha.co.jp/np/data/tachiyomi/978-4-339-01136-4.pdf
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmedmc/2017/0/2017_128/_pdf
- http://www.rine.u-fukui.ac.jp/watanabe/post/2020-09-30/
- https://www.weblio.jp/content/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B1%E7%AE%A1
- https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B1%E7%AE%A1/
- http://www.amsd.mech.tohoku.ac.jp/Thermoacoustics/05jireisindou.html
- https://rengo67.iscie.or.jp/talks/1245/
- https://core.ac.uk/download/pdf/196734702.pdf
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcsj1966/36/4/36_4_163/_pdf
- https://tuat.repo.nii.ac.jp/record/1414/files/201703TsudaKenichiro_F.pdf
- http://iyama670.la.coocan.jp/stirling/rijke.pdf
- https://j-mediaarts.jp/award/single/soundform-no-1/index.html
- https://www.semanticscholar.org/paper/0d92266c127cc1185866da12ff8db6b736d7bb2a
- https://www.semanticscholar.org/paper/0760bb324640c37b9b6950118a5daf1750d9cc02
- https://www.semanticscholar.org/paper/763173152cfa17cf13307046ec0b7de6494c8ba6
- https://www.semanticscholar.org/paper/2b3336a7570d23ac6a4a0fbec2eb25355693a795
- https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/401823/031100014/
- https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1539-3.pdf
- https://www.comsol.jp/blogs/modeling-acoustic-energy-generation-in-thermoacoustic-engines
- http://www.sapporokeisei.hokkaido-c.ed.jp/wysiwyg/file/download/1/1135
- http://www.amsd.mech.tohoku.ac.jp/research.html
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcombsj/60/192/60_93/_pdf/-char/ja
- https://www.ele.cst.nihon-u.ac.jp/EEEstudio/H25/H25nakamura_ppt.pdf
- https://tokushima-u.repo.nii.ac.jp/record/2009288/files/k3549_review.pdf
- https://jopss.jaea.go.jp/search/servlet/search?5026784
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcsj/47/1/47_3/_pdf
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/74/6/74_326/_pdf
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/66/7/66_KJ00006440793/_pdf
- https://www.semanticscholar.org/paper/75776efea1e4900c749570d0d69d3c621de4a8c6
- https://www.semanticscholar.org/paper/42701ea5082613e078075f2374f664554a1197c1
- https://www.semanticscholar.org/paper/75136e2e01fc79e75a449a21329f0bd34536060e
- https://www.semanticscholar.org/paper/931759bcd19b9040f1adb9fb65de0dadc6d10447
- http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/cabinets/cabinet_files/download/202/a42c02c27ded3d76d1fb541adf644d43?frame_id=252
- https://www.youtube.com/watch?v=hMf8Rn4bdME
- https://www.jsme.or.jp/jsme-medwiki/doku.php?id=13%3A1013601
- http://www.acelec.cei.uec.ac.jp/nl/rec/NL2015/NASJ_2015-02.pdf
- https://web.stanford.edu/~cantwell/AA284A_Course_Material/AA284A_Resources/ThermoAcoustics%20and%20the%20Rijke%20Tube%20Experiments%20Identification%20and%20Modeling.pdf
- https://bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown.jsp?RairacID=0004006165
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmedmc/2018/0/2018_415/_pdf/-char/ja
- https://www.instructables.com/Turn-Heat-Into-Noise-Make-a-90dB-Rijke-Tube/
- https://www.kob-sc.uh-oh.jp/experiment/kama/kama.html
- https://www.stirling-tech.sakura.ne.jp/kob-sc/experiment/acoustic/acoustic.html
- https://hackaday.com/2021/10/05/demonstrating-thermoacoustics-with-the-rijke-tube/
- https://www.stirling-tech.sakura.ne.jp/rikaken/genden/2003.html
- https://www.semanticscholar.org/paper/f8e59b0af6c988bcbc5bd9d30c524466949bc14c
- https://www.semanticscholar.org/paper/b4731812c96c2bf8a57b902b0904ac12d0e445bc
- https://www.semanticscholar.org/paper/ed996e03aad63009341057130191b73a66005cc9
- https://www.semanticscholar.org/paper/4594573e1946b7471b910cdd6cb153d903001e8c
- https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nmc/18/00011/00200/
- https://www.jsme.or.jp/jsme-medwiki/doku.php?id=13%3A1009840
- http://danjo.world.coocan.jp/kama/kama.htm
- http://web.tuat.ac.jp/~ueda_lab/research.html
- https://www.hro.or.jp/upload/28037/318_note03.pdf
- https://www.hakko.co.jp/contest/report04/03_20101217.pdf
- http://www.amsd.mech.tohoku.ac.jp/Thermoacoustics/
- https://www.nagare.or.jp/download/noauth.html?dd=assets%2Ffiles%2Fdownload%2Fnoauth%2Fnagare%2F24-4%2F24-4-t03.pdf
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/66/7/66_KJ00006440793/_article/-char/ja/
- https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/255099/1/2153-19.pdf
- https://infokkkna.com/ironroad/2010htm/2010iron/10iron03.pdf
- https://www.uacj.co.jp/release/20240206.htm
- https://www.nagare.or.jp/publication/nagare/archive/2014/2/4947/181.html
- https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/KISSO/index.html
- https://www.semanticscholar.org/paper/e07ecc28da91da37f95646568ab36433191f54ab
- https://www.semanticscholar.org/paper/14d2a573384d52c81789df4a2dace5ba26666891
- https://www.semanticscholar.org/paper/bccad1f0e4eb0d8739ff6545e2ec4a3f8dbf1120
- https://www.semanticscholar.org/paper/07b1e5346708a9c451b96e0fafd1c5f78c7d3f6e
- https://www.semanticscholar.org/paper/c6664d9efad6b6ce3a6d599e711e089416c11785
- https://www.semanticscholar.org/paper/d75217cb9c0d1b7cf4d1e93cc2bc02863025c6b9
- https://arxiv.org/abs/2201.01764
- https://arxiv.org/html/2403.09684v1
- https://arxiv.org/html/2407.07803v1
- https://arxiv.org/pdf/1806.05607.pdf
- http://www.acelec.cei.uec.ac.jp/nl/rec/NL2003/NL-03-09.pdf
- https://www.jsme.or.jp/ted/NewsLetter41/41J1.htm
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcsj/43/12/43_12_556/_pdf
- http://www.acelec.cei.uec.ac.jp/nl/rec/NL2019/NASJ_2019_06.pdf
- http://tm-lab.a.la9.jp/useful/pastword/ekeyword_16-03.pdf
- https://www.semanticscholar.org/paper/151a535f2ce2dbd3e9156e3bac55bb82bcc455a5
- https://www.semanticscholar.org/paper/b6c7fc96f1ec86d83a8aeab3786eb965fb451fe8
- https://www.semanticscholar.org/paper/026bba7f941d3b864cb8485fc01ddd51dc31a956
- https://www.semanticscholar.org/paper/6aae05f057ef4d877a3d58be2ecdecea95cd4a6b
- https://www.semanticscholar.org/paper/197f044bbce65e9484be09631ea12e856347387b
- https://www.semanticscholar.org/paper/06af52ee3ee995749dc9003f151974e27acf4e36
- https://www.kob-sc.uh-oh.jp/experiment/No2/No2.html
- https://www.order-glass.com/column.html?no=372
- https://www.semanticscholar.org/paper/9b960c288ddd8189ea0d0d93b3c1211b0b5cfd52
- https://www.semanticscholar.org/paper/54173764bd3531a4061b37ade73f7f9aab3ab887
- https://www.semanticscholar.org/paper/0cf2448407ae430975ded194ce48daa6d8c58144
- https://www.semanticscholar.org/paper/501172715edd427b24261a99147bbef68cc5615e
- https://www.semanticscholar.org/paper/a2f3eec78eeed67be1e9e0342d423dfcdcda3732
- https://www.semanticscholar.org/paper/1a3358e02b921a7508f9401eb5ef6b22c13293e8
- https://www.jsme.or.jp/jsme-medwiki/doku.php?id=13%3A1007510
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/japannctam/57/0/57_0_255/_article/-char/ja/
- https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205591936896
- https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F11158227&contentNo=1
※本ページは、AIの活用や研究に関連する原理・機器・デバイスについて学ぶために、個人的に整理・記述しているものです。内容には誤りや見落としが含まれている可能性もありますので、もしお気づきの点やご助言等ございましたら、ご連絡いただけますと幸いです。
※本ページの内容は、個人的な学習および情報整理を目的として提供しているものであり、その正確性、完全性、有用性等についていかなる保証も行いません。本ページの情報を利用したこと、または利用できなかったことによって発生した損害(直接的・間接的・特別・偶発的・結果的損害を含みますが、これらに限りません)について、当方は一切責任を負いません。ご利用は利用者ご自身の責任でお願いいたします。