マイクロフォンに関するレポート

マイクロフォンは私たちの日常生活に深く浸透している音響機器です。本レポートでは、マイクロフォンの歴史から最新の技術動向まで、包括的に解説します。

※本ページは、AIの活用や研究に関連する原理・機器・デバイスについて学ぶために、個人的に整理・記述しているものです。内容には誤りや見落としが含まれている可能性もありますので、もしお気づきの点やご助言等ございましたら、ご連絡いただけますと幸いです。

※本ページの内容は、個人的な学習および情報整理を目的として提供しているものであり、その正確性、完全性、有用性等についていかなる保証も行いません。本ページの情報を利用したこと、または利用できなかったことによって発生した損害(直接的・間接的・特別・偶発的・結果的損害を含みますが、これらに限りません)について、当方は一切責任を負いません。ご利用は利用者ご自身の責任でお願いいたします。

1. 歴史

マイクロフォン(以下、マイク)の起源は古代にまでさかのぼります。音声を拡大する最初の試みは、紀元前5世紀のギリシャで使われていた劇場用マスクの角型の口の開口部で、これが音を音響的に増幅していました18

近代的なマイクの発展は1665年に英国の物理学者ロバート・フックが「恋人の電話」と呼ばれる伸びたワイヤーの両端にカップを取り付けた装置を発明したことから始まりました18

しかし、現代的なマイクの原型は1856年にイタリアの発明家アントニオ・メウッチが開発したもので、磁場内でワイヤーのコイルを動かすことによって電流を発生させる原理に基づいていました。この方法は後の電話技術にも応用されています18

20世紀に入ると、エレクトロニクス技術の発展とともにマイクの性能は飛躍的に向上し、放送やレコーディング、通信などの分野で広く使われるようになりました。

2. 種類

マイクロフォンには様々な種類があり、それぞれが異なる技術原理に基づいています。

2.1 ダイナミックマイク

ダイナミックマイクには、主に二つのタイプがあります:

ムービング・コイル型:このタイプは永久磁石と可動コイルを組み合わせたマイクです。構造がシンプルで頑丈なため、ライブパフォーマンスなど厳しい環境でよく使用されます17

リボン型:永久磁石と可動金属リボン(主にアルミ箔)を組み合わせたマイクです。音質が柔らかく、振動系が軽いため低音域から高音域まで良く反応します。音声や和楽器、弦楽器の収音に適しています17

2.2 コンデンサーマイク

コンデンサーマイクは、電荷を帯びた金属板を使用して電気信号を作り出します。この種類のマイクは詳細かつクリアな音を捉えることができるため、録音スタジオで非常に人気があります2

2.3 その他の種類

ラベリアマイク:小型のマイクで、テレビやインタビューなどでハンズフリー操作を可能にするために使用されます。通常は襟やネクタイに取り付けて使います20

ワイヤレスマイク:物理的なケーブルを使わずに音声を伝送するマイクです。マイク本体に小型の送信機があり、音声信号を無線で近くの受信機に送ります19

3. 原理

マイクロフォンは「音を電気信号に変換する電子部品」です17。以下では代表的な種類のマイクの動作原理を説明します。

3.1 ダイナミックマイクの原理

ダイナミックマイクの一種であるムービング・コイル型マイクは電磁誘導を利用しています。コイルを永久磁石のそばで振動させると、コイル内の磁束が変化してコイルに起電力が発生します。

マイクの中では、コイルはプラスチックフィルムで作られた振動板(ダイアフラム)に固定されています。音波がこのダイアフラムに当たって振動すると、磁界内でコイルが動き、それによって音声信号が生み出されます17

3.2 コンデンサーマイクの原理

コンデンサーマイクは、コンデンサ(キャパシタ)を使って振動を電気的な電荷に変換します。

マイク内部には「コンデンサーカプセル」と呼ばれる部分があり、その中に2つの帯電した金属板があります。一つは可動式のダイアフラム、もう一つは固定されたバックプレートです。

音波がマイクに入ると、ダイアフラムが振動して2つの板の間の距離が変化します。この距離の変化によって電気容量(キャパシタンス)が変わり、電圧の変化が生じます。この変化する電気信号が、音波のパターンを模倣したものになります2

4. 構造

マイクロフォンの構造は種類によって異なりますが、いくつかの基本的な構造タイプがあります。

4.1 サイドアドレスとエンドアドレス

マイクの構造は大きく分けて「サイドアドレス」と「エンドアドレス」の2つに分類できます。

サイドアドレス:箱型のマイクに多く、ダイアフラムが筐体内に垂直に立った状態で音を受けるタイプです。マイクの側面から音を拾います17

エンドアドレス:円筒の中にダイアフラムが固定され、円筒の軸方向に指向性を持つタイプです。「ペンシルマイク」とも呼ばれます。マイクの先端から音を拾います17

4.2 ダイアフラムの構造

ダイアフラム(振動板)はマイクの心臓部とも言える重要な部品です。その大きさや形状によって、マイクの周波数特性や指向特性が大きく変わります。

大口径のダイアフラムを持つマイクは、小さな音も拾いやすく、豊かな低音も捉えられるという特徴があります。一方、小口径のダイアフラムを持つマイクは、高音域の表現に優れていることが多いです。

中には、サンケンのCU-41のように口径の異なる複数のダイアフラムを持ったマイクもあります17。これにより、広い周波数帯域を均一に捉えることが可能になっています。

5. 出力

マイクロフォンの出力は、その使用目的や接続機器によって重要な考慮事項となります。

5.1 マイクレベルとラインレベル

マイクロフォンの出力レベルには、主に「マイクレベル」と「ラインレベル」の2種類があります。

マイクレベル:マイクが音を拾ったときに生成する電圧で、通常は数千分の1ボルト程度と非常に小さいものです。4種類の主な音声信号の中で最も弱く、通常は-60~-40 dBuの範囲で指定されます。このレベルの信号は、ラインレベルに上げるためにプリアンプが必要です11

ラインレベル:約1ボルト、またはマイクレベル信号の約1,000倍の強さを持つ信号です。この信号はプリアンプからスピーカーに電力を供給するアンプへと送られます。標準的なラインレベルには次の2種類があります:

  • 消費者向け機器用の-10 dBV(MP3プレーヤーやDVDプレーヤーなど)
  • プロ向け機器用の+4 dBu(ミキシングデスクやシグナル処理機器など)11

5.2 出力インピーダンス

マイクの出力インピーダンスも重要な特性です。例えば、リボン型マイクは出力インピーダンスが低く、音声から電流への変換効率が低いため、専用のプリアンプが必要になることがあります17

5.3 感度

マイクロフォンの感度は「与えられた入力に対する出力の量」と定義されます。つまり、同じ音圧レベル(SPL)の入力に対して、どれだけの出力信号を生成するかを示す指標です。

感度は通常、1パスカル(94dB SPLに相当)の基準音圧に対するオープン回路出力電圧として測定され、デシベル(dB)で表されます。結果として示される数値はマイナスとなり、この値が0に近いほど感度が高いことを意味します。例えば、-40dBの感度を持つマイクは、-55dBのマイクよりも感度が高く、同じ音を拾った場合により強い信号を出力します7

6. 利用用途・利用分野

マイクロフォンはさまざまな分野で幅広く使用されています。

6.1 エンターテイメントと放送

音楽業界:ライブパフォーマンス、スタジオ録音、コンサートなどで使用されます。ボーカル用、楽器用など、目的に応じて選ばれます。

映画・テレビ制作:対話シーンの録音、環境音の収集、ナレーションなど、様々な場面で使用されます。

放送:ニュースキャスター、スポーツ実況、野外レポートなどで使用されます。特にスポーツ中継では、サッカーのボールを蹴る音や野球のバットの打撃音を捉えるために特殊な超指向性マイクが使われています13

6.2 通信と日常生活

電話:固定電話や携帯電話には小型のマイクが組み込まれています。

会議システム:ビデオ会議やテレビ会議で使用される専用マイクシステム。

公共アナウンス:駅や空港などの公共施設でのアナウンスに使用されます。

6.3 専門分野

医療:聴診器や補聴器などの医療機器に使用されます。

科学研究:音響学の研究や環境音の記録などに使用されます。

6.4 最新の応用分野

音声認識と人工知能:スマートスピーカーやスマートフォンの音声アシスタント機能において、音声コマンドを収集するために使用されます11215

音声アシスタントシステム:特に視覚障害者や高齢者向けのシステムでは、音声入力が重要な役割を果たしています。これらのシステムはマイクを通して音声コマンドを取得し、様々なタスクを実行します1215

7. 仕様・性能

マイクロフォンの性能を評価する際に重要ないくつかの仕様について説明します。

7.1 感度

マイクロフォンの感度は、先に説明したように「与えられた入力に対する出力の量」です。アナログマイクの場合はmV/Paという単位で測定され、これをデシベル値に変換します。感度が高いマイクほど小さな音も拾うことができますが、同時に不要な環境音も拾いやすくなります7

コンデンサーマイクは一般的に、ダイナミックマイクよりも感度が高い傾向があります。これは静かな環境での録音や、小さな音を捉える必要がある場合に有利です。例えば、対話やボーカルの録音などに適しています7

7.2 指向性

指向性とは「マイクがどの方向からの音を拾いやすいか」を指した特性です。主な指向性パターンには以下があります:

カーディオイド(単一指向性):マイクの前方で心臓の形をしたパターンで音を拾います。マイクの側面はあまり敏感ではありませんが、より近い範囲では使用可能な程度の音を拾い、マイクの後ろは完全に範囲外です。この特性は演奏やスピーチに適しています610

オムニディレクショナル(全指向性):360度すべての方向から均等に音を拾うパターンです。複数人での会話や環境音など、その場の臨場感を重視して録音するのに向いています68

双指向性(フィギュア8):マイクの前面と背面、2方向からの音を集中的に拾うパターンです。対談やインタビュー、デュエットなど、向かい合った音を録音するのに向いています8

ハイパーカーディオイド/スーパーカーディオイド:カーディオイドよりも狭い前方指向性と、小さな後方感度を持つパターンです。騒音や残響が大きい環境でも、正面の音源を確実に捉えることができます10

7.3 周波数特性

周波数特性は、マイクが異なる周波数(低音から高音まで)の音をどのように捉えるかを示します。理想的なマイクは、すべての可聴周波数(約20Hz~20kHz)を均等に捉えますが、多くのマイクは特定の周波数帯域を強調または減衰させる特性を持っています。

7.4 SNR(信号対雑音比)

SNRは、希望する音声信号のレベルと、マイク自体が生成するノイズレベルとの比率です。SNRが高いほど、クリアな音声を捉えることができます。94dB SPLの基準と、マイク自体のノイズフロアとの差として測定されます5

7.5 ダイナミックレンジ

ダイナミックレンジは、マイクが歪みなく捉えることができる最小の音から最大の音までの範囲です。これはアコースティックオーバーロードポイント(AOP)と等価入力ノイズ(EIN)の差として定義されます。例えば、AOPが120dB SPLでEINが29dB SPLのマイクは、91dBのダイナミックレンジを持っています5

8. 選定方法

適切なマイクロフォンを選ぶことは、良い音質を得るために非常に重要です。

8.1 用途による選定

ボーカル/歌録り:クリアな音質が求められるため、コンデンサーマイクが一般的に使用されます。ただし、大音量で歌う場合は歪みを避けるためにダイナミックマイクも選択肢となります813

楽器の録音:楽器の種類によって最適なマイクは異なります。例えば、ドラムやギターアンプには耐久性のあるダイナミックマイクが、繊細な弦楽器にはコンデンサーマイクやリボンマイクが適しています17

会議/インタビュー:明瞭な音声が求められるため、指向性のあるマイクが適しています。複数の話者がいる場合は、全指向性マイクや複数のマイクを使用することもあります8

8.2 環境による選定

自宅での録音:部屋の広さや防音状況によって選択が変わります。防音設備が整った環境であればコンデンサーマイクが適していますが、一般的な6畳1間のような環境では、環境音を拾いにくいダイナミックマイクが推奨されます13

野外での使用:風の影響を受けやすい環境では、風防やウインドスクリーンを使用できるマイクを選びます。また、耐久性のあるダイナミックマイクが適していることが多いです13

ノイズの多い環境:周囲のノイズが多い環境では、指向性の強いマイク(カーディオイドやハイパーカーディオイドなど)を選ぶことで、主要な音源からの音を優先的に捉えることができます10

8.3 予算による選定

マイクの価格は数千円から数十万円まで幅広く、必ずしも高価なマイクが全ての状況に適しているわけではありません。自分の用途や環境に合ったマイクを選ぶことが重要です。初心者は扱いやすいダイナミックマイクから始め、徐々に慣れてきてから特殊な用途に合わせたコンデンサーマイクなどを検討するのが良いでしょう13

9. 使い方

マイクロフォンを効果的に使用するためのいくつかの基本的な方法を紹介します。

9.1 基本的な使い方

ダイナミックマイクの使用:基本的に一つの場所を決めて、そこで録音します。マイクは動かさず、決まった位置で使用するのが一般的です13

ハンドマイクの持ち方:マイクのグリル下部にあるグリップ部分を持つようにします。グリル部分(上部の網状の部分)を握ると低音域が強調され、ハウリングの原因となるため注意が必要です10

マイクの位置:ハンドマイクはグリル先端部分が収音の中心となるため、先端部分を収音したい音源から数cm程度まで近づけます。ボーカルの場合はマイク先端部分を口元から数cm程度まで近づけるのが基本です10

9.2 ハウリング防止のテクニック

ハウリングはマイクとスピーカーを介して音がループすることで発生する不快な現象です。これを防止するためのいくつかの方法があります:

マイクとスピーカーの位置調整:可能な範囲でマイクとスピーカーの距離を離します。距離を離すことが難しい場合は、それぞれの角度を少し変えるだけでもハウリングを抑制できます10

マイクの本数を制限:使用するマイクの本数が増えると、周辺音を収音する範囲も広がり、ハウリングが起こりやすくなります。可能な範囲で使用するマイクの本数を減らすか、一時的に使用しないマイクはミュートします10

適切な音量レベル:マイクの入力レベルとスピーカーの出力レベルを適正に保ちます。レベルが高すぎるとハウリングが発生しやすくなります10

イコライザーの使用:ハウリングは特定の周波数帯域で発生することが多いため、イコライザーでその帯域をカットすることで抑制できます10

9.3 特殊な使い方

イヤモニの使用:ライブパフォーマンスでは、モニタースピーカーの代わりにイヤモニ(インイヤーモニター)を使用することで、ハウリングを抑制しながら自分の演奏を聴くことができます10

風防の使用:屋外録音時には、風の音を軽減するために風防やウインドスクリーンを使用します。これらは風だけでなく、息の音などもフィルタリングする効果があります13

10. 注意点

マイクロフォンを使用する際に注意すべきいくつかのポイントを紹介します。

10.1 環境に関する注意点

室内の環境音:コンデンサーマイクを使用する場合、エアコンの音やパソコンのファンの音、キーボードのタイピング音など、普段は気にならない環境音も拾ってしまうことがあります。重要な録音の前に、これらのノイズ源を可能な限り排除することが重要です13

反響と残響:通常の部屋には反響があり、これが録音に影響することがあります。特に防音処理がされていない部屋でコンデンサーマイクを使用する場合は注意が必要です13

屋外での風の影響:屋外での録音では風の影響が大きく、マイクに風が直接当たると大きなノイズとなります。風防を使用することで軽減できますが、強風下では効果が限定的なこともあります13

10.2 取り扱いに関する注意点

リボンマイクの扱い:リボンマイクは非常にデリケートな構造を持っており、強い風や落下などにより容易に損傷する可能性があります。取り扱いには特に注意が必要です17

ハンドリングノイズ:マイクを手で持ったり、スタンドに設置する際に発生する振動音に注意します。特にコンデンサーマイクは敏感なので、ショックマウントの使用を検討すると良いでしょう13

過大入力による歪み:特にコンデンサーマイクでは、大きな音を入力すると歪みが生じることがあります。適切な距離を保ち、必要に応じてパッドスイッチを使用するなどの対策が必要です13

10.3 選択に関する注意点

価格と性能のバランス:高価なマイクが必ずしも自分の目的に適しているとは限りません。使用する環境や目的に合わせて、適切なマイクを選ぶことが重要です13

互換性の確認:特にコンデンサーマイクを使用する場合、ファンタム電源の供給が必要なことが多いため、接続する機器との互換性を確認することが重要です8

指向性の理解:マイクの指向性を理解せずに使用すると、期待した音質が得られないことがあります。用途に合った指向性のマイクを選ぶようにしましょう68

11. まとめ

マイクロフォンは音を電気信号に変換する重要な音響機器であり、現代社会のコミュニケーションやエンターテイメントに不可欠な存在です。本レポートでは、マイクロフォンの歴史、種類、原理、構造、出力、利用用途、仕様・性能、選定方法、使い方、そして注意点について包括的に解説しました。

マイクロフォンの基本的な種類としては、ダイナミックマイク(ムービング・コイル型とリボン型)とコンデンサーマイクがあり、それぞれ異なる特性と用途を持っています。ダイナミックマイクは耐久性に優れ、大音量でも歪みにくい特徴があり、ライブパフォーマンスなどに適しています。一方、コンデンサーマイクは感度が高く繊細な音も捉えられるため、スタジオ録音などで重宝されています172

マイクロフォンを選ぶ際は、使用目的や環境、予算などを考慮することが重要です。また、マイクの特性(指向性や感度など)を理解し、適切に使用することで、より良い音質を得ることができます813

現代では、音声認識技術や人工知能の発展により、マイクロフォンの用途はさらに広がっています。音声アシスタントシステムなど、新しい応用分野も登場しており、今後もマイクロフォン技術の進化が期待されます11215

マイクロフォンを効果的に使用するためには、基本的な知識と適切な取り扱い方法を身につけることが大切です。本レポートが、マイクロフォンに関する理解を深め、より良い音響体験を得るための一助となれば幸いです。

Citations:

  1. https://www.semanticscholar.org/paper/8e624d502f07ead962143dbebe86f0b69def9116
  2. https://richardpryn.com/how-do-condenser-microphones-work/
  3. https://en.wikipedia.org/wiki/Ribbon_microphone
  4. https://www.nature.com/articles/s41378-024-00767-5
  5. https://invensense.tdk.com/wp-content/uploads/2015/02/AN-1112-v1.1.pdf
  6. https://www.studiobinder.com/blog/what-are-microphone-polar-patterns/
  7. https://www.audio-technica.com/en-us/support/week-microphones-sensitivity-important-know
  8. https://www.audio-technica.co.jp/always-listening/articles/2point-choose-microphone/
  9. https://www.audio-technica.co.jp/always-listening/articles/microphone-introduction-01/
  10. https://www.fullten.jp/blog/contents/howling-note/
  11. https://www.shure.com/en-US/insights/whats-the-difference-between-line-and-mic-levels
  12. https://www.semanticscholar.org/paper/1acbe396dc412a4d843a08f93e20065861d5c1f4
  13. https://www.audio-technica.co.jp/always-listening/articles/microphone-introduction-02/
  14. https://www.semanticscholar.org/paper/fd91ab4df96647ebbc62cf22fde82d67863e07ba
  15. https://www.semanticscholar.org/paper/9882ae3b47aec2570589576b19d19b9842544e78
  16. https://www.semanticscholar.org/paper/e23c3716d65483635ba67169cbbce77d74c6adc7
  17. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3
  18. https://en.wikipedia.org/wiki/Microphone
  19. https://en.wikipedia.org/wiki/Wireless_microphone
  20. https://en.wikipedia.org/wiki/Lavalier_microphone
  21. https://arxiv.org/abs/2409.19148
  22. https://arxiv.org/abs/2410.04410
  23. https://lossenderosstudio.com/article.php?subject=14
  24. https://www.musicsequencing.com/article/4-types-of-microphones/
  25. https://microphone.wiki
  26. https://rode.com/en/about/news-info/a-brief-history-of-the-first-microphones-and-sound-recording-devices
  27. https://streamyard.com/blog/types-of-microphones
  28. https://www.boyamic.com
  29. https://vintagemicrophones.be/history-of-the-microphone/
  30. https://www.avermedia.co.jp/blog/detail/choosing-the-right-microphone
  31. https://micpedia.com/brief-history-of-microphones/
  32. https://www.avixa.org/pro-av-trends/articles/types-of-microphones
  33. https://www.thoughtco.com/history-of-microphones-1992144
  34. https://soundref.com/different-types-of-microphones/
  35. https://www.semanticscholar.org/paper/66bd741404ef7d733dbcaa6ad1dceea3e9e555f1
  36. https://www.semanticscholar.org/paper/96eb15ec3e5cefd85bafea26931491f6e3bf84d1
  37. https://www.st.com/ja/mems-and-sensors/mems-microphones.html
  38. https://service.shure.com/s/article/difference-between-a-dynamic-and-condenser-microphone
  39. https://www.perfectcircuit.com/signal/microphone-types-explained
  40. http://www.diyaudiocomponents.com/diy-ribbon-mic-operation-principles
  41. https://deepblue.lib.umich.edu/bitstream/handle/2027.42/75833/rlittrel_1.pdf
  42. https://www.tdk.com/ja/tech-mag/hatena/069
  43. https://guides.slv.vic.gov.au/digitalaudiofundamentals/microphonetheory
  44. https://www.hollyland.com/blog/tips/what-is-a-condenser-microphone
  45. https://www.thomann.co.uk/onlineexpert_page_ribbon_microphones_working_principle.html
  46. https://digilab.libs.uga.edu/scl/exhibits/show/steel_vintage_mics/mic_types_directionality/mic_types_piezo_crystal
  47. https://www.nisshinbo-microdevices.co.jp/ja/products/mems/
  48. https://www.sfu.ca/~gotfrit/ZAP_Sept.3_99/m/microphones.html
  49. https://www.semanticscholar.org/paper/ce47958d4137c3386eddc388a7415bfa2dffb2f1
  50. https://www.semanticscholar.org/paper/31c3819dbc448b1d52809c77da6e115617b45ac7
  51. https://asset.routledge.com/fp-usermedia/uploadedFiles/Books/Book_Media/Audio/The_Microphone_Book_Ch07.pdf
  52. https://www.astonmics.com/RU/faq-details/What-is-a-microphones-polar-pattern
  53. https://www.analog.com/en/resources/analog-dialogue/articles/understanding-microphone-sensitivity.html
  54. https://www.audiotechnology.com/tutorials/microphones-hertz-dbs
  55. https://www.audio-technica.com/en-us/support/audio-solutions-question-of-the-week-what-do-microphone-specifications-mean
  56. https://www.lewitt-audio.com/blog/polar-patterns
  57. https://www.audio-technica.com/en-us/support/a-brief-guide-to-microphones-important-microphone-characteristics
  58. https://www.shure.com/en-US/insights/mic-basics-frequency-response
  59. https://rode.com/en/microphones
  60. https://www.gear4music.com/blog/microphone-polar-patterns-everything-you-need-to-know/
  61. https://mynewmicrophone.com/microphone-impedance/
  62. https://thegreatestsong.com/microphone-frequency-response/
  63. https://www.semanticscholar.org/paper/20c53ad0e11f687169ab5fd22442bc459f6c6881
  64. https://www.semanticscholar.org/paper/95a391d446dfec4b069be393b905c6c60007181d
  65. https://store.shimamura.co.jp/ec/contents/ols/00vocal-set/index.html
  66. https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1390033.html
  67. https://denon-eng.jp/tips/topics-t/mic-choice-tips/
  68. https://tie-ups.net/special/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AF%E5%86%8D%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%82%92%EF%BC%81%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9/
  69. https://note.com/yoshizumi_oto/n/naaf68c07f3a0
  70. https://www.shimamura.co.jp/shop/umeda/product/20200528/7937
  71. https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=3170
  72. https://blog.onlive.studio/basic-knowledge-of-microphone-24
  73. https://www.apex106.com/monthly/202106/
  74. http://gonstudio.jp/wp/how-to-sound-making-01
  75. https://www.glam-slam.jp/column/137/
  76. https://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/clm/pc-mike/
  77. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6209879/
  78. https://www.semanticscholar.org/paper/cb646ec700c6d8fd274c5d27d50482e7ab0e2c0b
  79. https://www.shure.com/en-us/applications
  80. https://www.soundhouse.co.jp/en/howto/cable/mic/
  81. https://radio.co/blog/differences-between-mic-level-and-line-level
  82. https://apps.apple.com/us/app/microphone-live/id1070812067
  83. https://sites.google.com/view/beatmaster/importance-of-microphone
  84. https://www.jinruh.com/mic-connectors-adaptors-cables.htm
  85. https://www.sweetwater.com/sweetcare/articles/whats-the-difference-between-mic-instrument-line-and-speaker-level-signals/
  86. https://www.analog.com/jp/resources/analog-dialogue/articles/mems-microphones-future-for-hearing-aids.html
  87. https://www.lenovo.com/in/en/glossary/microphone/
  88. https://en.wikipedia.org/wiki/Microphone_connector
  89. https://beachtek.com/support/what-is-the-difference-between-mic-and-line-level/
  90. https://www.semanticscholar.org/paper/edc7f08a39dc7e030b8bcd8bd4c7628924653b43
  91. https://arxiv.org/abs/2410.08044
  92. https://arxiv.org/abs/2405.02175
  93. https://ja.wikipedia.org/wiki/MIC
  94. https://en.wikipedia.org/wiki/Microphone_(disambiguation)
  95. https://digilab.libs.uga.edu/scl/exhibits/show/steel_vintage_mics/mic_early_history
  96. https://foroomaco.com/blogs/studio-essentials/microphone-types-and-techniques
  97. https://arxiv.org/abs/2406.09566
  98. https://www.semanticscholar.org/paper/cef47709a22f16ecf9ea647aacf98c8660a5eabe
  99. https://www.semanticscholar.org/paper/5947cd20e09393931880e5dc749ff2cb5f2c47a4
  100. https://www.semanticscholar.org/paper/bbd92f0d25aa498c56d310e9dc32541da5d8b58b
  101. https://www.semanticscholar.org/paper/3e13d8b056c89538fbb4d4ff672f88c6ac62e0a4
  102. https://www.semanticscholar.org/paper/5176d3521e1b318668f0eb797165b6940a6d4966
  103. https://www.semanticscholar.org/paper/5d251e593cfb3428a3abe088cb97ab1bad3b1d0c
  104. https://www.semanticscholar.org/paper/2d8e92946949944f0789ee1bf09432e8b1a76557
  105. https://www.neumann.com/fr-be/what-is-a-dynamic-microphone/
  106. https://www.sweetwater.com/insync/dynamic-microphones-how-do-they-work/
  107. https://www.teachmeaudio.com/recording/microphones/dynamic-microphone
  108. https://www.seruniaudio.com/post/dynamic-microphones-working-principle
  109. https://www.practical-music-production.com/how-does-a-dynamic-microphone-work/
  110. https://www.semanticscholar.org/paper/e123b558a34806187dd2e349788e7a53026c2df8
  111. https://www.semanticscholar.org/paper/6933b0ea3c09916731ba3b80b0d3062d764391d6
  112. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC11662519/
  113. https://www.semanticscholar.org/paper/1497ed9ef70f4908244f004591d22376d1fcab8c
  114. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8778370/
  115. https://www.semanticscholar.org/paper/7cc5dd71ea4553a80e0399764c116131ce00d36b
  116. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7585376/
  117. https://www.semanticscholar.org/paper/dd78a1b85b69c17e433cb7140902f99820bdfe5d
  118. https://www.dpamicrophones.com/mic-university/technology/how-to-read-microphone-specifications/
  119. https://www.audio-technica.co.jp/always-listening/articles/about-spec-08/
  120. https://www.shure.com/fr-fr/perspectives/understanding-microphone-specifications-part-1/
  121. https://community.infineon.com/t5/Knowledge-Base-Articles/MEMS-microphone-specifications/ta-p/696839
  122. https://www.teachmeaudio.com/recording/microphones/responses-measurements
  123. https://www.semanticscholar.org/paper/3830e35f4d345cd8f7b3691f1b1cb5eacc96eb90
  124. https://www.semanticscholar.org/paper/64a658915129080feb4a4180d16ab81582e191c7
  125. https://www.semanticscholar.org/paper/7f93409214f2e0a11aa5056a49de2af61da71dc5
  126. https://www.semanticscholar.org/paper/211fa39d1c4ba1409df5d7b43868da39b90cef8c
  127. https://www.semanticscholar.org/paper/abc4642089106ea5f8e7a2bed2d668c5acb02a5f
  128. https://www.semanticscholar.org/paper/f6073b51dd03a24b8b6807ccccd157bab8a72367
  129. https://www.semanticscholar.org/paper/4de9423bc9276e5d9a03f635d8b9b2d29e6bcf8e
  130. https://www.semanticscholar.org/paper/71af0bb0a19b49b37f55377dd65e7524f992a929
  131. https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/product/20230427/8263
  132. https://www.jato.jp/magazine/audio/microphone-choice/
  133. https://www.soundhouse.co.jp/contents/translation/index?post=3673
  134. https://note.com/onomato_pod/n/n229fc8ba07c5
  135. https://arxiv.org/abs/2211.03369
  136. https://www.semanticscholar.org/paper/85d603ad163668da795e2e8a78a39d318f89bff9
  137. https://www.semanticscholar.org/paper/330eb6a85a974e132f738353f85824f360a92f2c
  138. https://www.semanticscholar.org/paper/f0c91e37cde54ac6d6817b834618ca8d67643d75
  139. https://www.semanticscholar.org/paper/5d07e19e82a9ac1ba627fc9f9162005feeb750fe
  140. https://www.semanticscholar.org/paper/311ea44af54ce4103fc1a4b756d4b259e0a1583f
  141. https://www.semanticscholar.org/paper/27904f7e4808a0c275a86bcfe6467bd6d302aedd
  142. https://play.google.com/store/apps/details?id=com.grace.microphone
  143. https://rode.com/ja/apps
  144. https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pcmehanik.smartmicrophone
  145. https://acp.amivoice.com/blog/2024_05_02/
  146. https://en.wikipedia.org/wiki/Microphone
  147. https://melodicamusicstore.com/blogs/blog/which-professionals-need-to-use-a-microphone
  148. https://www.wimo.com/en/cable-connectors/audio-and-accessory-connectors

※本ページは、AIの活用や研究に関連する原理・機器・デバイスについて学ぶために、個人的に整理・記述しているものです。内容には誤りや見落としが含まれている可能性もありますので、もしお気づきの点やご助言等ございましたら、ご連絡いただけますと幸いです。

※本ページの内容は、個人的な学習および情報整理を目的として提供しているものであり、その正確性、完全性、有用性等についていかなる保証も行いません。本ページの情報を利用したこと、または利用できなかったことによって発生した損害(直接的・間接的・特別・偶発的・結果的損害を含みますが、これらに限りません)について、当方は一切責任を負いません。ご利用は利用者ご自身の責任でお願いいたします。

おすすめの記事